糸リフトのダウンタイム徹底ガイド|医学的根拠に基づく経過と注意点【L’amour clinic Tokyo 院長監修】

こんにちは。L’amour clinic Tokyo 院長の片岡です。
本記事では、糸リフト後の回復過程(ダウンタイム)について、創傷治癒理論や糸素材ごとの生体反応を交えて、専門的に解説していきます。

「腫れや痛みはどのくらい続くの?」「マッサージや運動はいつから再開できる?」といったご質問に、美容医療に精通した医師の視点から明確にお答えします。


ダウンタイムとは何か?医学的な意味での“回復期”

ダウンタイムとは、施術後に組織が修復・再生を行う期間です。皮膚や筋膜に挿入された糸に対し、体内では以下のような段階的反応が起こります:

  • 炎症期(術後〜3日):浮腫・内出血・免疫細胞の集積
  • 増殖期(4〜14日):線維芽細胞の活性化、コラーゲン合成開始
  • 成熟期(3週〜):コラーゲンが安定化し、皮膚のハリ・弾力が向上

この生体反応は、糸の種類(PDO, PCL, WPCL)によって発現の強度・期間が異なるため、素材選びは重要な要素となります。

素材別|ダウンタイムの違いと特徴比較

素材 吸収期間 炎症反応 コラーゲン産生 推奨年齢層 ダウンタイムの傾向
PCL 12〜18ヶ月 中程度 ◎(長期型) 30〜50代 腫れやや出るが安定性高
WPCL 18〜24ヶ月 中〜強(構造が複雑) ◎+(強刺激型) 40代以降、たるみ強め 腫れ強め、定着力最強
PDO 6〜10ヶ月 軽度 ○(一時的) 20〜30代前半 腫れ少なめ、ナチュラル仕上げ

患者層別|ダウンタイムの違い

  • 20代〜30代前半:脂肪量少なく、むくみも早期解消
  • 30代後半〜40代前半:やや腫れ・違和感が長引く傾向あり
  • 50代〜:皮膚のゆるみが強く、浮腫・硬さが長めに続くことも

術後の代表的症状と対応表

期間 主な反応 対応
術直後〜3日 腫れ・ツッパリ・鈍痛 保冷・安静・就寝姿勢管理
4日〜1週間 むくみ・表情違和感 水分補給・笑顔控えめ
1〜2週間 内出血や腫れが収束傾向 コンシーラー/栄養ケア
2週以降 定着・皮膚が馴染む 軽運動再開可
1ヶ月以降 違和感解消・ハリ感向上 マッサージ・整体OK

医学的アドバイス:回復を早める生活習慣

  • 禁酒:72時間厳守(炎症促進因子を避ける)
  • 高タンパク・ビタミンC豊富な食事を意識
  • 就寝時は仰向け+枕高めで顔の圧迫回避
  • 入浴は2日目以降に短時間で

症例で比較

▶ 糸リフトの症例写真を見る

再診・経過チェックの重要性

当院では1週間・1ヶ月後の再診を推奨し、定着状況・左右差・後戻りリスクを確認します。

ご予約・無料相談

L’amour clinic Tokyo 情報

L’amour clinic Tokyo(ラムールクリニック東京)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目8-7 第27SYビル 3階
📞 TEL:03-1234-5678
🕙 診療時間:10:00〜19:00(不定休)
▶ 公式サイトはこちら

\正しい知識が、美しい回復を導く。/
医師とともに、安全に、美しく。

▶ 他の小顔記事を読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました